矢代仁トピックス



御召展
とき・ところ 
「錦紗御召」 「加比丹御召」
「錦紗御召」
「加比丹御召」
「紋風通御召」 「絣御召」
「紋風通御召」
「絣御召」
 
菊紋の御召

菊と紋様〜菊花は中国では古く周代より人びとの観賞に供され、その花が放射状で整った形状であることから太陽になぞらえ、百花中の最上位とされる。漢代には薬餌として用い、延命長寿の効験があるとされた。菊花紋といえばまず、皇室を思い浮かべるが、菊が皇室の紋章とされたのは意外に新しく、明治になってからである。明治二年、天皇家は十六花弁の八重菊、皇族は十四花弁の裏菊と定められ、つづく四年には皇族以外に菊の紋章の使用が禁じられた。菊花紋が皇室の紋章となるきっかけは、鎌倉時代に後鳥羽上皇が衣服や刀剣にまでこの文様を用いたことに始まるといわれる。しかし、当時は貴族や大名にも菊の紋をつけるものが多かったようで、八重菊、単菊、菊菱などの菊花紋を始め、楠氏の菊水紋のように他のものと組み合わせた紋や、菊葉紋もみられる。美術工芸として見た場合も、菊は平安時代以後、装束や調度の文様にしばしば用いられてきた。貴族は家門を誇るべく、優雅な図柄を選んだ。鎌倉、室町時代の工芸品や絵画にも菊がさかんに描かれ、武家の紋章にもしばしば選ばれた。貴族にしろ武士にしろ彼らが菊の文様を好んだのは、菊の持つ延命長寿の霊力にあやかりたいという願いを込めてのことであろう。

 

「菊花、菊葉紋」
「菊花、菊葉紋」


季節の花ギャラリー
カンナ:矢代仁蔵書「西洋草花図譜」
カンナ:矢代仁蔵書「西洋草花図譜」

カンナ〜インド・マレーシア・マラッカ原産で、徳川時代に渡来した。檀特と言い、夏から初秋のころ、緋色の豊艶な花が、花穂をなして順次にひらき、晩秋のころまで咲きつづける。その人工交配による雑種が明治年間に渡来し、花カンナと言う。檀特よりはるかに大きく、短い三萼片と、大きな三花弁、それに弁化した卵円形の雄蕊三片が、十センチほどの緋色の花となってひらくさまは、燃えるように美しい。紅色・黄色もある。鑑賞花としてよく花壇に植えられ、大きなものは茎の丈一メートル数十センチになり、楕円形の葉もまた広大で三十センチに及ぶほどである。檀特の一種にオランダ檀特一名細葉檀特というのは、小形で、花は黄色で、先が赤色を帯びている。



矢代仁が出品する主な催しの予定
  日程 場所 催し名
8月
1日 日本橋三越本店:ヨコハマ グランド インターコンチネンタル ホテル 花火ツアー

2〜18日 山形屋:店内 大振袖まつり

5〜11日 京都大丸:店内 岩田帯BS

5〜18日 伊勢丹:店内 御召と小紋の会

12〜25日 名古屋三越:店内 決算前BS

18〜31日 広島三越:店内 創業祭協賛逸品きものと帯特別ご奉仕

19〜21日 京王百貨店(おび冉):店内 京王特選会

21〜24日 大阪高島屋:店内 薔薇の感謝市

21〜24日 花柳:店内 振袖展

21〜27日 美馬:店内 振袖展

25日〜9月7日 日本橋三越本店:店内 矢代仁染織逸品展

27〜30日 JR高島屋:店内 決算特別ご招待会
9月
1〜2日 名古屋松坂屋:名古屋東急ホテル 藤美会

1〜14日 札幌三越:店内 均一会

2〜15日 名古屋三越:店内 秋の均一会

4〜5日 伊勢丹:ホテルニューオータニ 丹青会

9〜14日 大阪高島屋:店内 東西名匠老舗の会

9〜14日 川徳:店内 徳彩会

10日 藤崎:ホテルメトロポリタン仙台 藤彩会

11〜12日 小大丸:大阪美術倶楽部 白眉会

11〜13日 名古屋松坂屋:店内 名織会

12〜13日 日本橋三越本店:ホテルニューオータニ 逸品会

16〜29日 日本橋三越本店:店内 均一会

18日 神戸大丸:有馬グランンドホテル 染織繍豪華展




YASHIRONI 株式会社 矢代仁
〒604-0021 京都市中京区室町通二条南入蛸薬師町272-2
TEL (075)211-2421 FAX (075)211-2428
当ページに掲載されている情報・画像を、無断で転用・複製する事を禁じます。